生き物が大好きなお子様をお持ちの方、図鑑の情報では、あまりにも載っている種類が多すぎて、探したい生き物が分からなかったり、1種類ずつの詳しい情報がわからなかったりしませんか?
また、せっかくなら、写真だけでなく、お子様と一緒に実際に生き物に出会い、一緒に「閾値を超える体験」をしたくないですか?
「出会えば絶対に感動する生き物とその探し方を知りたい!」よね〜?
物心ついた時から生き物大好き少年(昆虫博士)だった僕は、運よく自然環境調査の仕事に就くことができました。13年ほど全国各地で調査しながら図鑑で憧れていた生き物に出会ってきました。予想以上の感激もたくさんありました!
(その中で自然への全ての入口として、1種類だけどうしても見せたい生き物として、旅する蝶アサギマダラの飼育キットを発明しました。)
そこでこのシリーズ「親子で見つけて感動する生き物図鑑」では、今まで出会ってきた素敵な生き物を厳選して紹介します!何度出会っても感動する生き物たちです!
このシリーズを読めば、出会えば感動する生き物を知って、その調べ方・探し方を学べます。
親子で探せば、見つけた時の感動を一緒に体験できると思います^^ 探す際のポイントや注意点なども書きますので、どうぞ最後まで読んでください。
目次
【感動ポイント】真冬に・・・バッタおるやん!クビキリギリス(クビキリギス):越冬する冬のバッタ
2023年初めての投稿になります。冬は生き物が少なく寂しいのですが、正月休みに、家の壁にいたこんな虫と出会い、おかげで少しにぎやかに過ごせました!
そう、成虫で越冬する珍しいバッタ・キリギリスの仲間、クビキリギリスです!(クビキリギスともいい、同じ生き物を指します。)
「ほとんどのバッタは、きびしい冬は土の中で卵で過ごすんだけど、この虫みたいに成虫で過ごす変わったバッタも少しだけおるんよ〜!」(他にはツチイナゴとか。)
クビキリギリス:餌は?食べ物は?
普段(春から秋)は、基本的にはイネ科(田んぼのイネのようにまっすぐ細長い葉っぱの植物の仲間)の葉をかじったり、雑食なので、他の小さいバッタ類を食べたりして暮らしています。
「このイカつい口が、なんでもかじれる証拠やね!」
そして・・・「さむい冬に何食べてるの?」
と思うかもしれませんが、基本的には、冬は何も食べないようです。
クビキリギリス:探し方、越冬している冬の飼育、寿命など
さびしい冬に出会いたいよね?クビキリギリスの探し方は・・・
「真冬のバッタ:クビキリギリスの探し方」まとめ
- 【玄関先や野外のトイレの壁を探す!】真冬に草むらで探すのはしんどいので、偶然出会えるのを気にかけて過ごしましょう!
特に、白っぽい石でできたトイレの壁などに止まっている時よく見つける気がするっ!
見つけて、飼育してみたくなったら・・・
普段(春から秋)は、「エサ」で書いたように、基本的には植物や、自分より小さいバッタなどを食べます。冬は野生では何も食べないけど、温かい部屋で飼育すると食べ物が必要になってきます。
冬は適度に湿らせた土を入れ、少し草などを入れて、虫かごを寒い玄関先などに置いて飼育しよう!
クビキリギリス:カヤキリとの違い
別々に出会うと、前に登場したカヤキリと似ているように思いますが、比べてみると違いは歴然です!
僕の指は同じなので、ツメを見ればサイズ感は大体そろえていることがわかっていただけると思います。
そう、カヤキリの方が圧倒的にデカイんよーー!!特にカオが!(顔デカいからや〜!!!)そしてカヤキリの方が珍しい!!
カヤキリについては、ここに詳しく書いたから見てね!
↓
【親子で見つけて感動する生き物図鑑】バッタ・キリギリス界の最強昆虫カヤキリ!
クビキリギリスとカヤキリ:噛まれるとどちらが痛い?
そして・・・
クビキリギリスもそれなりに痛かったーーー!
でも、血が出たのはやっぱりカヤキリじゃーーーー!!
【おすすめの生き物図鑑】バッタ・キリギリスの図鑑ならこれ!
そして・・・カヤキリ、クビキリギリスを知ってしまったそこのあなた!!もう、バッタ系(バッタ・コオロギ・キリギリスなどの仲間)のトリコかもしれません・・・
まず入門書としてはこの図鑑↓
そして、もっとどっぷりハマりたいなら、調査のプロも使っているこの図鑑↓
amazonでのリンクはこちらだよー!
(まだamazonの設定がうまくいかずすいませーん!頑張りますっ!(汗っ!!))
もちろん僕も、調査員時代にはこの大図鑑を使っていました!
【生き物系youtuber】もしています
生き物系 youtuber もしておりますので、良かったらご覧くださいmm
クビキリギリスはまだ投稿できていませんが・・・